「あなたは仏教徒ですか?」
- 2013/06/30
- 16:57
もうすぐ父の17回忌がある。兄弟が集まる規模の法事である。兄弟は集まるが孫に当たる子供達は「うまく休みがとれれば出席ね。」程度の法事である。一応お坊さんを呼んでお経をあげてもらうことにはなるだろう。 ところで、時々考えるのだが自分は何教徒なのだろう。もし「あなたは仏教徒ですか?」と外国人からでも聞かれたら何と答えればいいのだろう。「習慣として仏教徒です。」とでも答えればいいのだろうか?このように一応法事は...
失われた技術ーローマンコンクリート断絶の謎
- 2013/06/27
- 22:37

知り合いがイタリア旅行から帰ってきた。 色々土産話を聞いたがその中でちょっと驚いたことがあった。 知り合いはいわゆるイタリアの旧所名跡を巡ってきたわけであるが、当然コロッセウムも入っていた。 いわずと知れた古代ローマ時代、見世物として剣闘士同士や剣闘士と猛獣が戦かわされた大円形競技場である。映画「グラディエーター」の舞台でもある。 それの何に驚いたのかというと,この歴史的建造物がコンクリート造だというのである。 表面の外壁レンカ...
ジャズ発祥へのアリの道(2)
- 2013/06/22
- 14:38
前回に続きトーキングドラムの話を続ける。 西アフリカ系の言語というのは文法的声調言語というらしい。つまり日本語でも「あの子きれいじゃない。」と言う時、尻上がりにすると疑問,尻下がりにすると反語的肯定、「ない」を強く発音すると否定の意味となる。こういった抑揚や強弱といった声の調子の要素が強い言語のことのようだ。つまりトーキングドラムに適している。また西アフリカ人は文字を持たない。ある日本人の研究者が西アフリカのある部族の伝...
ジャズ発祥へのアリの道
- 2013/06/21
- 17:11
暖かくなったせいか自宅のキッチンにアリが出没した。我が家の周りにはわりと自然が残っているというか、田舎というか・・・。それで時々我が家にはアリが出没する。そのたびに申し訳ないが「アリメツ」で撃退する。今回はシステムキッチンの天板上に出没した。それなりの広さがあるのにどういうわけか1本道をつくる。そして対面交通のアリ同士がいちいち接触をもつ。「おつかいありさん」の「コッツンコ」というわけだ。しかしただ「コッツンコ」しているだけで...
エジソンと霊界通信機
- 2013/06/18
- 21:57

自分の学校時代の同級生が死んでいく年代になった。当たり前だが、すべての人間は死ぬ。そうなってくると段々「あの世」とやらが実際あるのか無いのか気になってくる。 ところでエジソンは「あの世」があると信じていたようだ。そう、白熱灯、蓄音機、映写機等の発明・実用化で知られる世紀の発明王トーマス・エジソンである。エジソンが晩年10年以上の年月をかけ研究、開発に没頭していたものを御存知だろうか。「霊界通信機」である。「この世」と「...
ハイブリッドスキーとフランススキー(4)
- 2013/06/17
- 21:54

【パトリュック・ラッセル】 前述したように、1930年代フランススキー術はエミール・アレーによって提唱され「スキーフランセ」にまとめられた。そしてそれはフランススキー連盟の正式な教程となった。しかし実はこれはフランススキー術第1弾であり、1970年代に第2弾があるのである。 1960年台世界のスキー人口は急増した。その結果圧雪車などない当時のゲレンデはすべてコブにおおいつくされた。そのコブの斜面...
ハイブリッドスキーとフランススキー(3)
- 2013/06/16
- 11:08

今日はスキーに関係するちょっと意外な物理運動について書いてみる。今まで自分が信じていたのは何だったのだろうかという思いにとらわれるだろう。 今あなたは車を運転しているとしよう。助手席にはあなたの友達が座っている。直進する車のハンドルをあなたは右にきる。車は右にカーブする。助手席に座っているあなたの友達は助手席側のドアに身体を押し付けられる。この押し付ける力をなんというか。普通これを遠心力と呼...
ハイブリッドスキーとフランススキー(2)
- 2013/06/15
- 11:17

さて前回現在SAJで提唱されているハイブリッドスキーとかつてエミール・アレーが提唱したフランススキーとはターンを生み出す原理が基本的に同じだということを主張した。それではクルッケンハウザー教授が提唱したオーストリアスキーについて考えるとどうなるか。前回フランススキーを考えるにあたり、船首部に舵がついた船をイメージした。今回オーストリアスキーについて考えるにあたり、一般的な船尾部に舵がついた船をイメージしてみるとよいと思う。 船尾に舵が付いた船の舵...
ハイブリッドスキーとフランススキー
- 2013/06/14
- 21:47

私の今回のスキーシーズンが終わった。実は北海道は6/2までスキー場がオープンしていた。中山峠スキー場である。多くのスキーキチガイが駐車場をはみ出して、長い路上駐車の列を作っていた。そこで自分が今シーズンを終えるにあたりスキーについて考えたことをまとめておこうと思う。 私が子供の頃から教わってきたスキーメソッドはオーストリアスキーだった。つまりオーストリアスキー学校の校長だったクルッケンハウザー教授が提唱した踵の押し出し、といった下半身の動きをメーンと...
「人生60歳から」
- 2013/06/14
- 17:17

あるジャズバーの入り口付近に、こんなような言葉を書いた色紙が置いてあった。「人生60歳から」ん~いい言葉だ!と思った。そこでブログを始めることにした。はっきりいって、ブログって何だかよくは分かってはいない。パソコンを使って自分を発信することなんだろうと見当をつけている程度だ。...