猪谷六合雄(くにお)氏ー『貧乏な贅沢者』
- 2014/01/31
- 20:12

【猪谷六合雄氏、特製露天風呂入浴中】 先日スキーの講習会に参加した。その時一人の人とリフトで乗り合わせた。東京都スキー連盟所属の方であった。私が東京都連では昨年から猪谷千春さんが会長さんですね、と水を向けた。1956年のコルティナ・ダンペッツォ冬季オリンピック回転の銀メダリストの猪谷千春氏である。その方は楽しそうに千春氏の人と成りを話してくれた。千春氏の話をざっとして、私はその方に千春氏の...
【情報の海で溺れないために】ー「明かりを消せ!!」
- 2014/01/29
- 20:03
最近ちょっと心に残る説話を聞いた。紹介する。 『江戸時代の事である。数人の漁師が一艘の小船で漁に出た。久ぶりの大漁であった。漁師達は夢中で漁をした。ふと気が付くと日が傾きかけている。あわてて漁師達は岸に向け舟を漕ぎ始めた。ところが潮の流れが速く中々岸にたどり着けない。そうこうしている内に日は沈んでしまった。漁師達は四方に松明をかざし必死で陸の方向を見定めようとした。しかし月も星も出ておらず真の闇...
『新シュテムターン?』-ニハニハからパラレルへの道。
- 2014/01/27
- 22:35
シュテムターンがSAJの新教程でまた復活するようだ。古くて新しい論争である。猪谷六合雄氏がシュテム不用論を説いて猪谷・渡辺パラレルスキー学校を主宰されたのは、確か1950年代初期のことだった。それから半世紀以上。またこの問題が蒸し返された。 これはスキー指導の問題である。プルークボーゲンを覚えた初心者をどうパラレルターンに導くか?というテーマである。ハの字で滑れるようになった初心者を2本のスキーを平行のままで滑れるようにもっていくにはどう...
【インタースキー2011、サン・アントン】-各国の滑り
- 2014/01/25
- 22:34
腰痛が出てしまった。古傷なので、疲れがたまると出てしまう。残念ながら、今週末は家でおとなしくしていることにした。暇なのでちょっと時間は経つが、2011年のサン・アントンでのインタースキーの映像をユー・チューブで見返してみた。数カ国について感想をまとめてみる。【カナダ】 カナダのデモの滑りには非常に自由なものを感じる。全体の流れで見ると、ターンの終了のマキシマムを意識しながら、その反動を次のターンにつなげようとしているようである。外見上...
スキー英語,その6 -片足スキーからの導入
- 2014/01/21
- 22:39
テレビを見ていたら、アジア系観光客の体験スキーの報道をしていた。片足スキーから始めていた。そういえば、そういった指導の入り方もあった。そこで、片足スキーからの指導を英語にしてみる。おはようございます。・・・Good morning(afternoon)本日皆様のスキーの指導をさせていただきます。・・・I will teach you how to ski today.名前を○○と申します。・・・My name is ○○.それでは始めます。・・・Then Let's begin.まずスキー靴はしっかり...
雪は黒い?-『見上げてごらん雪の空を』
- 2014/01/18
- 22:52

雪が降ってくるのを見ていたら、子供の頃の会話を思い出した。何の話のつながりだったのだろうか、通学途中に友達が言った。『雪って白いとは限らないよ。』私は驚いた。雪は白いに決まっているではないか。そこで降ってくる雪を見上げた。雪は白い雪雲を背景に、黒く見えた・・・。結構人は思い込む。子供でも思い込む。 雪の結晶を自分の服の上に見い出した時も同じような気持ちだった。雪の結晶というものがあるのは知ってい...
スキー英語、その5-転び方、起き方
- 2014/01/15
- 20:38
道内各スキー学校へのアジア系観光客のスキー体験入学者が増加しているようである。滑走技術指導以前で苦労しているとの話を聞いた。転んだスキー客を起こすので講師はフラフラとのことである。そこで転び方と起き上がり方をまとめてみた。御参考にどうぞ。滑走を止める一番簡単な方法は転ぶことです。・・・The simplest way to stop sliding is falling down.しかし転び方にも安全なのとそうでないものがあります。・・・However, there is ...
ちょっと変わったスキー練習法ー<前向きな後ろ滑り>
- 2014/01/14
- 21:05
スキーの講習を受けるのは、この歳になっても楽しい。それぞれの講師が自分の考えている事を一生懸命に伝えようとする。それを自分なりに噛み砕いて理解して、自分の滑りに生かせた時はうれしい。しかし以前『ムチ』と『ハンマー』で指摘したように、自分の感覚を言葉で人に伝えるのはとても難しい。結局のところ自分自身の感覚でつかまえなければ自分のものにはならない。 5~6年前から私は変なスキートレーニングを取り入れている。後ろ向きに...
海外のカービング、スキッディング事情ー<皆悩んで大きくなった。>
- 2014/01/09
- 20:04
ふと海外の一般スキーヤーがカービングをどんな風にとらえているのか気になった。そこでネットを開いてみると、誰かがスレッドを立ち上げていた。質問者の疑問に色々な人が自分の考えを述べている。まあ井戸端会議のようなものだが、日本と同じようにやはり色んな意見があるようだ。面白いので訳してみた。表題は『Is carving more tiring than skidding?』『カービングはスキッディングより疲れる?』※問題提起『Just been skiing with a friend. I tr...
記憶は遺伝する?-最近の新聞記事より。
- 2014/01/06
- 21:51
最近新聞を読んでいて、ある記事に驚かされた。 その記事によると、親の記憶が子に遺伝するという研究結果が発表されたというのだ。 その研究を発表したのはアメリカのエモリア医科大学のブリアン・ディアス博士を中心とする研究チーム。 研究内容は、雄のマウスに桜の花の匂いによく似たアセトフェノンを嗅がせ電気ショックを与える。 それを繰り返しているとそのマウスはアセトフェノンの匂いを嗅がせただけで、急にピリピリソワソワした様子をしめすようになる。 ここまでは普...