『ベンディングの王者』 - 【藤本進】
- 2015/01/31
- 18:19

【藤本進】 以前のブログでも書いたが、そういった言葉が使われるかどうかは分からないが、これからのスキー技術が『曲進系』あるいは『ベンディング』の方向にいくような気がする。しかしあくまでこれは上級技術の話で、初級は今の方向性で良いと思う。どうも日本人というものはきちっとしたものが好きなようで、スキー技術というものも一本の体系にまとめなければ気が済まないようなと...
『ハーフパイプを滑ってみて』 - 【スキーの新たな楽しみ方】
- 2015/01/31
- 11:20
新聞に札幌盤渓スキー場にハーフパイプコースができ、1月24日にオープンしたと載っていたので昨日行ってきてみた。国内最長の180mコースだそうである。まずスキー場に着き、リフト券売り場で一般のアルペンの板でコースを滑って良いのか確認した。係りの人はどこかへ電話した後、OKを出した。ただし、けがをしないようにしてくださいと言われた。そうだろう、シニア割引でリフト券を買ったのだから。このスキー場でハーフ...
【曲進系】技術(ベンディング)の練習方法
- 2015/01/28
- 23:06
曲進系のターン技術の練習方法が昔のスキージャーナルに載っていた。曲進系ではなく、ベンディングの方が通りが良いかもしれない。色々な種目を利用している。古い資料ではあるが、多分これからのスキー技術にも活用できると思う。何せ昔のことなので、用語も用具も変化している。分かるとは思うが、クリスチャニアとはパラレルターンのことである。シュテム・クリスチャニアとはシュテムターンのことである。その谷開きとは、谷...
『スキー大学2015』を終え⑵ - これからは【曲進系】?
- 2015/01/27
- 22:51
スキー大学で教わった道北の女性デモの講師の滑りを見て感じることがあった。そこで聞いてみた。「先生の滑りを見ていると、自分等の世代ですと、とてもベンディング的だと思うのですが、それを意識されていますか?」意外なことに、その通り意識しているとのことだった。カービングの板はベンディングの滑り方と相性が良い。そういった流れも自然に出てくるのだろう。ベンディングは一般的には【曲げ切り換え、伸ばし舵取り】と...
従兄のこと
- 2015/01/18
- 12:41
たまたま図書館で手に取った本に、自分の従兄の事が書かれていた。短い文章である。『平成2年3月には、20年近く勤務していた○○先生が退職され、市立砂川病院産婦人科医長として転出されました。しかしその年の6月に体調をくずされ、翌年平成3年(1991)1月に亡くなられたことは産婦人科全体に衝撃を与えました。亡くなられる3日前まで手術を普通どうり行い、再入院後2日で亡くなられたことは、先生の忍耐強い人柄が...
『白い恋人たち』 - フランスの【雪に生きる】
- 2015/01/17
- 23:24

2ケ月程前、昨年の11月に上田札幌市長が冬季オリンピックの招致を表明した。2026年の大会招致を目指すという。スキーをする者としては、歓迎である。もし決まればアルペンの主会場はテイネスキー場となるのだろうが、ここの設備も大分老朽化してきている。回転バーンのリフトは動いてさえいない。コースも少し整備して欲しいところがある。例えば、女子大回転バーンの急斜面に入る前の緩く長い片斜面は何とかならないだ...
『スキー大学2015』を終え - 【スキーの技術の習得】
- 2015/01/13
- 20:02
昨日、朝里川温泉スキー場での今年のスキー大学が終了した。歳を重ね、この4日間の講習を受け切れるかどうかで、自分の体力をチェックしているようなところがある。今年もなんとか乗り越えられた。それにしても、幾つになっても講習は楽しいものである。講師のスキー技術に対する色々な考え方が刺激になる。 ここに、あるスキー技術書に書かれた序文があるので紹介する。 『ある日のこと、ゼーロスはフランス・チームをコーチ...
【内傾と内倒】 - 『静的内傾維持と動的内傾促進』
- 2015/01/05
- 20:06
今回のスキーシーズンを迎え、一月半程経った。リフトに乗ると同伴者がいることもあり、その見知らぬ人との会話はそれはそれで楽しい。しかし、一人で乗ってもスキー技術について考えていれば、すぐに降り場に着く。今シーズン、『傾き』について考えたことをちょっとまとめてみる。 スキーヤーはスキー板と身体の位置関係を左右入れ替えながらターンを連続する。これはバランスをとるためである。なぜターンの内側に身体をもっ...