『カービングターンの呪縛からの解放』続編と動画
- 2016/01/29
- 16:27
『バタフライ・ターン』続編と動画
- 2016/01/28
- 19:01

バタフライターンでは思い切り身体をターンの内側に投げ出す。この感覚は斜面が急になった時に特に生かされる。また、この動作とパラレルターンでの外足のとらえが甘くなるのは別の問題である。 『バタフライターン動画』 自分流『バタフライ・ターン』...
『クラマー・ターン』続編と動画
- 2016/01/27
- 21:38

もう少し斜面の傾斜があった方が、スピードに乗れてよりクラマーターンの特徴がでたかもしれない。この滑り方にスキーの荷重は内足なのか外足なのかの答えがあるような気がする。 『クラマー・ターン』動画 『練習段階のクラマーターン』動画 自分流『クラマー・ターン』 スキーターンは外足荷重か?内足荷重か?...
『男の料理』3 - 【海苔・チーズ湯漬け】
- 2016/01/20
- 20:21

これも料理といった程のものでもない。昔ながらの直方体のプロセスチーズを3~4mmくらいに角切りして御飯の上にのせる。さらにもんで小さくした海苔を振りかける。そしてお湯をかけ、醤油で味を付ける。たったこれだけである。しかし、これが中々美味しい。朝食の際、何もない時にこれをする。何も無いといっても、大抵チーズと海苔くらいはある。栄養的にもチーズの元は牛乳なのだから、質の高いタンパク質や...
『私の最近の愛飲酒』 - 【十一州】
- 2016/01/17
- 19:22

全く奇跡としか言いようがない。微生物が作り出す奇跡である。黄金の塔が口一杯に立つのである。日本酒の中にはそんな魅力を持つものがある。そしてこの『十一州』もそんな日本酒の一つである。 この酒に出会ったのは、近所の居酒屋だった。確か結婚記念日かなにかで、ちょっと奮発しようかといった感じで行った居酒屋だった。魚が今流行の熟成ものだった。熟成刺身は美味しいものもあったが、自分としてはこれは新...
『スキー大学2016を終え』 - 【オーソドックスなスキー技術と自在性】
- 2016/01/12
- 20:15

【朝里川温泉スキー場、2016.01.11】 朝里川温泉スキー場での今シーズンのスキー大学が昨日終了した。私は山田卓也氏、畠山良江氏、池田麻里氏、野家卓也氏の4名のデモから講習を受けた。それぞれのスキー技術に対する考え方は当然違うところもあるが、根底に流れるものは共通すると思った。それは『オーソドックスなスキー技術への回帰』である。『オーソドックス』といっても、かつてのオースト...
『男の料理』2 - 【ゆで卵】
- 2016/01/06
- 18:17

ゆで卵は栄養価が高い割りに安くてありがたい。高タンパクであり、カルシウムや鉄分、ミネラル、ビタミン類も豊富に含まれている。腹もちも良い。かつてはコレステロールが高いので、食べ過ぎには注意と言われていた時期もあった。それが、最近は根拠がないという事になってきているようである。まあ、ほどほどが良いのだろう。 さて、ゆで卵の調理について書いてみる。こんなもんは料理ではないとする向きもあるだろ...
『北海道の柿の木』 - 【老木の変身】
- 2016/01/04
- 21:26

【実家の居間の窓から見えた野鳥】 正月に田舎へ久しぶりで帰省した。ふと外に目をやると、野鳥が柿の木で残った実をついばんでいた。北海道には基本的に柿の木はないことになっているが、この木は自分が生まれる前からここに植わっていた。品種名は分からないが、今では樹高は6mくらいになっている。その実はドングリのように先の尖った形をしている。大きさは長径で4~5cmくらいの...