【原発への世論操作】 - 「よろしいのですか?もう、みなさん海に飛び込みましたよ。」
- 2016/04/29
- 13:39

こんなジョークがある。ある時、各国の乗客を乗せた大型客船が沈没した。救命ボートは避難した乗客であふれた。このままではそのボートも沈没してしまう。そこで船員は各国の乗客をボートからいくらか降ろして泳がせようと、このように説得した。 イギリス人には、 「紳士は、こういうときには海に飛び込むものです!」 ドイツ人には、 「規則では、海に飛び込むことになっています!」 アメリカ人には、...
『カラスの巣の簡単な撤去方法』 - 【チンパンジーに学ぶ】
- 2016/04/27
- 12:25

またカラスが自宅の樹に巣を作ってしまった。昨年と同じ樹の同じようなところである。道路に面している。ヒナが孵ると、神経質になって通行人を威嚇、攻撃することもあるようなので、昨年は専門の業者に頼んで撤去してもらった。何せ10mくらいの高さにあるので、自分ではいかんともしがたいと思った。しかし、撤去に2万円なにがしを出費するのはばかばかしい。これが毎年のように続くとなると手配の手間も大変だ。...
上原ひろみ『spark』を聴いて - 【音の修行僧】
- 2016/04/23
- 14:23

上原ひろみを一言で表すとしたらどんな表現があるだろうか?私には『修行僧』という古風な言葉が浮かんできた。『Hiromi』は本当に謙虚である。若い内から様々な賞を受け、今月には新しくリリースされたアルバムの『spark』が全米ビルボード・ジャズ・チャートで1位にランキングされたそうである。この部門で日本人が1位を獲得したのは、初めてである。しかし、決して天狗にならない。凄いと思う。どうしてだろうか?多分『Hiromi』は音楽という海の...
スキー技術今シーズンのまとめ(2016年4月)
- 2016/04/20
- 20:05

さて、今シーズンは骨折という思わねアクシデントで終了してしまった。強制終了である。しかしながら、来シーズンはまた例年通り滑るつもりなので、それに向けて今シーズンのまとめをしておく。 今シーズン心掛けていたのは、ゆっくり動くという事だった。ゆっくり動くことで、どういった原理でスキーのターンが起こるのかが、体感できた。その原理とはどういうことか?私が最近スキーのターンをする時心掛けているのは、ボーダーのようにターンに入...
クロッカスをめぐって
- 2016/04/17
- 15:11

我家の庭にクロッカスが咲いた。毎年、春にはこの花が一番最初に咲く。タンポポやスイレンより先に咲く。原産地のヨーロッパでも、春の訪れを告げる花とされているようだ。 自分が高校時代を過ごした函館でもクロッカスが見事に咲く学校があった。遺愛高校といった。今でもある。自分の行っていたのは男子校だった。遺愛高校は女子高だった。割と近くにあったこともあり、意識し合っていたような気もする。同じ高校出身の3年後輩で作家に...
猪谷六合雄氏と三浦敬三氏
- 2016/04/14
- 22:10

猪谷六合雄氏と三浦敬三氏。この日本スキー界の二人の偉大な先人は親しい友人同士だった。そしてそれぞれ次のスキー界を担った、猪谷千春と三浦雄一郎を生み出す。年齢的には六合雄が16歳年上だった。しかし、必ずしも二人のスキー技術に対する考えは一致していたわけでもなかった。二人の初めての出会いは昭和十八年の奥日光だった。全日本スキー選手権に先立つ記録会で千春氏が2位と6秒もの大差をつけてラップをとった時である。そ...
『最近の骨折治療事情』
- 2016/04/13
- 12:11

スキーで骨折してしまった。私は子供の頃からかなり無茶な滑りもしてきたのに、スキーで怪我らしい怪我をしたことがなかった。それが、どうも最近は怪我をしてしまう。従妹から言われた。「それって、老化ってこと?」認めたくはないが、多分そういう事なのだろう。 テイネスキー場のパークでボーダー達と一緒にジャンプ台を飛んでいた。久しぶりのジャンプだったので、小さい方のラインのジャンプ台だった。アップヒルの台ではあったが、ほんの5...
『不明マレーシア機の謎』Ⅶ - 【モザンビークで見つけられた残骸】
- 2016/04/10
- 18:16

1週間程前に田舎に帰った際、義妹からある事を知らされた。少し前の朝日新聞に不明マレーシア航空機関連の記事が載っていたという。それによると、見つかった破片がマレーシア航空機のものと特定されたというのだ。そこで調べてみると以下のような記事が確かに朝日新聞に載っていた。 今度はアフリカのモザンビークで何らかの残骸が発見されたという事らしい。そこでネットで調べてみると、こんな写真がアップされていた。 アメリカからの観光...