小学生のサッカー留学【続編】
- 2017/02/27
- 17:57

友人のY君から突然電話があった。彼は、かつての職場の同僚である。今は東京で会社を経営している。どうしたのかと思ったら、先日私が書いたブログの件だった。その内容は、私がボランティアでお手伝いしたスキー学習の生徒の中に、今年からスペインにサッカー留学する男の子がいたといった話だった。FCバルセロナの下部組織に受け入れてもらうようだった。それが、友人が今経営している会社の会長さんのお孫さんも、...
スキーターンでの『受けて、支える』について
- 2017/02/25
- 18:42

先日、スキーでターンする際の私の基本的な感覚は『受けて、支える』である、といったことをブログで書いた。そこで、さらにこの感覚について吟味してみる。 私はスキーというスポーツは基本的には『受動的』なスポーツだと考えている。つまり斜面を滑りだして作りだされるエネルギーは自分で生み出すものではない。基本的には『重力』が生み出すものである。その力を『受動的』に利用するのがスキーだと思う。一般にスポ...
小学生のサッカー留学
- 2017/02/23
- 19:46

先週近所の小学校のスキー学習の手伝いに、ボランティアで行ってきた。いつも買い物に行っているスーパーの近くの、本当に近所の小学校である。6年生の担当となった。たまたまペアリフトに一緒に乗った男の生徒と話をしていると、今年からスペインに行くという。親の転勤かなにかかと思ったが、そうではないそうだ。サッカー留学だという。3年間の予定で行くということだ。スペインの FCバルセロナの下部組織に受け入...
自分がスキーを滑る際の基本的感覚
- 2017/02/21
- 19:52

スキーヤーには皆それぞれ自分の感覚があるのだろう。私がスキーでターンする際の基本的な感覚は『受けて、支える』である。つまり、初期のターンで発生する荷重を『受けて、支える』ことによってターンをしていく。初期のターンとは、その前のターンの終期に作られた逆向きの回旋力であり、反動である。そしてその力を次のターンの始めで受け止めることによって、ターンが継続するわけである。その力を最大に受け止め...
沙羅選手とクラレ
- 2017/02/19
- 12:32

女子ジャンプの高梨沙羅選手が、4日前の15日に韓国の平昌(ピョンチャン)で開かれたワールドカップ個人第18戦で優勝した。これで男子のシュリーレンツァウアー選手(オーストリア)の記録とならび、ワールドカップでの通算勝利数は最多の53となった。これを越えるのも時間の問題だろう。すごいもんである。 ところで、沙羅選手は㈱クラレに所属している。クラレは元々は岡山の倉敷から起こった会社で、現在の本...
スキー板に付着する雪対策
- 2017/02/17
- 17:19

大した話でもないのだが、スキー板の表面に雪が付着することがある。ちょっとならあまり気にならないが、全体に付着すると気になってくる。別にそのせいでどうこうなるわけでもないが、やはり気になる。それで、手袋をはいた手で雪をどけたりするのだが、今度は手袋が湿って冷たくなってしまったりする。面倒でもある。私は保温性を保つために時々スキー手袋に防水液をスプレーする。ある時、ちょっと思いついてその防...
淡路島の鍛冶炉と国生み神話
- 2017/02/15
- 18:14

【舟木遺跡鍛冶炉跡】 最近、気になる古代史のニュースが流れていた。淡路島の『舟木遺跡』で鍛冶炉の跡が発見されたという。建物跡内の土が焼けて赤茶色に変色していた。同時に多数の鉄器の破片も見つかった。その鍛冶炉が使用されていた時代は、弥生時代末期の2世紀後半から3世紀前半にかけてだという。他の土器といった出土品から判定された。弥生時代の日本での鉄器の製造はごく一部、朝鮮と隣...
スキー技術と脳回路 - スキーの難しさと面白さ
- 2017/02/13
- 17:46

スキーのターン技術というのは不思議なものだ。重力のエネルギーによってスキーは滑走し始める。そのエネルギーの方向をスキー板でもって作り出す抵抗で変化させる。それが、スキーのターンである。スキーのターンはスキー板の操作によって、ある物理現象の結果おこるものである。つまり、スキーヤーがしようと意図したターンと、実際に起きるターンという現象との間にはある物理現象があるわけである。ところがシー...
トーチカ化する世界の原子力発電所?
- 2017/02/09
- 21:49

【トーチカ】 東芝がアメリカでの原発事業で失敗し、7,000憶円もの損失を出したという。東芝といえば、日立、三菱、パナソニックと並び日本の4大電機メーカーの一つである。今この文章を書いている私のパソコンも東芝製である。それが、財務的にかなりピンチに追い込まれているという。どういったことか調べてみると、原発事業拡大にあたり2006年に6、000憶円で買収した会社が見込み程利益...
代打のプルークターン指導
- 2017/02/07
- 22:33

昨日突然知り合いのスキー指導員の方から電話があった。インフルエンザにかかってしまって、約束していたスキー学習の指導に行けなくなったというのだ。そこで代打を頼んできた。こちらもちょっと予定があったのだが、次の日にずらせたのでその依頼を受けた。そこで急遽、今日はその指導に行ってきた。 受け持たされたのは中学の1年生の女子だった。Bグレードだという。Bグレードとは何かと聞くと、プルークボーゲンが出来る...