三本指ミトン
- 2017/11/30
- 18:41

スキー用の手袋を買った。去年も新しいのを買ったのだが、どうもだめだった。冷たかった。二年連続で買ってしまった。どうも歳をとると循環機能が低下するようである。ちょっと気温が下がると指先が冷たい。インナーを足したり、袖口に携帯カイロを貼ったりと色々工夫してみたのだが、やはり冷たい。そこで、近所の『秀岳荘』に行ってみた。この店は登山用具の専門店から始まった。店員さんに相談した。色々紹介され...
スキーターンの基本的感覚について
- 2017/11/28
- 18:44

自分の今期のスキーシーズンがスタートして10日程経った。その間に4回程滑りに行った。シーズンが始まる時は、余り形にはこだわらず、身体の感覚に任せて滑ることにしている。そうすると、身体の感覚回路の方から認識回路の方に何やら情報が伝わってくる。それが結構楽しい。今その伝わってきている情報について書いてみる。 スキーのターンというものはある種の『操作』なわけだが、自動車の運転のように右にハ...
日航ジャンボ機墜落事故の謎 - オレンジ色の金属片の由来
- 2017/11/24
- 22:06

日航ジャンボ機墜落現場に残されたオレンジ色の金属片は何だったのか?実のところ、これは公表された操縦席のボイス・レコーダに記録が残っている。日航機クルーは異常が発生し、通常の操縦が出来なくなった段階で『スコール77(緊急事態)』を宣言した。そして、その後に『オレンジ・エア』と伝えている。これが、このオレンジ色の金属片の正体である。機長の高濱氏は海上自衛隊出身である。そして、海上自衛隊内...
健康寿命
- 2017/11/22
- 20:05

今日もスキーに行こうと、ちょっと早起きした。カーテンをあけると、朝焼けだった。朝焼けだと天気が崩れるというが、何とかスキー場にいる間はもってくれた。私も、もうすぐ65歳となる。まだスキーを楽しめる体力を何とか維持している。あの世に金は持っていけない。せいぜい残りの人生を楽しむことにしよう。...
初滑りー2017~2018シーズン
- 2017/11/20
- 19:45

中山峠スキー場で今シーズンの初滑りをしてきた。ここ5~6年はここを初滑りの場としている。昨日、オープンしたようだ。もう60cmくらいは積もっていただろうか?ブッシュもあまり気にならない。 さて、本日のテーマは『リラックス』とした。すでにバンバン飛ばしているスキーヤーもいたが、スピードを出すとどうしても身体に力が入る。私はのんびり、ゆったりと滑った。スキー靴もまだ強く締めない。上の二つのバ...
宇都宮市連続爆弾放火事件についてー 国家によって殺された元自衛官②
- 2017/11/17
- 20:17

【陸上自衛隊北宇都宮駐屯地】 『宇都宮連続爆発放火事件』について、私は前回のブログで自殺したとされるれる栗原敏勝氏は、殺されたのだろうと書いた。勿論、爆発放火の犯人でもない。そして、それはある『国家犯罪』を暴こうとしたためだろうとした。それでは、その『国家犯罪』とは何か? 栗原氏は陸上自衛隊東部方面隊第12師団の北宇都宮駐屯地に勤務していた。第12師団は、群馬県・栃木...
宇都宮市連続爆弾放火事件についてー 国家によって殺された元自衛官
- 2017/11/12
- 14:11

宇都宮市連続爆弾放火事件から1年ちょっとが経った。あの事件が起きたのは昨年の10月23日だった。衝撃的な事件だったので、覚えている人も多いかと思う。宇都宮市で連続して3回の爆弾炎上が起き、一名が死亡した事件である。結局あの事件は、一人の元自衛官が離婚訴訟で敗訴し、多額の損害賠償の判決を受けた腹いせに起こした事件ということになった。しかし、釈然としない。自殺するのに、わざわざ爆弾を使用するだろう...
『人体 神秘の巨大ネットワーク第2集』を観て - 無理なテーマ設定による拘束
- 2017/11/10
- 18:23

NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク第2集「脂肪と筋肉が命を守る」を観た。第1集と同様に、最新の撮影技術とCGによるイメージ画像は素晴らしいものだった。また人間の脂肪とは『脂肪細胞』という細胞の集合体なのだという。細胞なのだから、それぞれに『核』や『ミトコンドリア』や『小胞体』といった細胞としてあるべきものがきちんとそろっているという事なのだろう。ただ『油滴』という細胞の殆どを...
縄文土器とドングリ
- 2017/11/04
- 12:53

【縄文土器(早期)】 日本の縄文時代とは不思議な時代である。およそ1万6,500年前から始まり、約2,300年前までの1万4千年以上続いた。水田稲作技術を携え、渡来人が日本にやってきて、弥生時代が始まったのが約2,300年前である。縄文時代と比べれば、ついこの間のことのようなものである。一定の地域にこれだけ長期間一つの民族や文化が平和裡に続いたのは、世界史的にも例...