ご褒美
- 2018/01/30
- 21:56

寒波が続く。そうなると、晩酌にどうしても熱燗が欲しくなる。しかし、日本酒はおいしいので、ついつい飲み過ぎてしまう。『酒は百薬の長』とは言うが、度がすぎると『されど、万病の元』となってしまう。そこで、最近カップ酒にすることにし始めた。必ず一個しか買わない。そうすると、それしかないので飲み過ぎることはない。カップ酒は今まで馬鹿にしていたが、結構美味しいのがあった。『ふなぐち菊水一番しぼり...
『様式美』とシュプール
- 2018/01/29
- 18:47

今シーズンは『様式美』というテーマでスキーを滑っている。『様式美』というと、一定の形にはめこむというイメージとなってしまうが、必ずしもそうではない。スキーターンというのはある物理現象なので、一定の条件を満たしてやれば、自然にターンが起こるわけである。一つの原理に基づいている。従って、その条件を満たせば内脚だけのターンも、後ろ滑りでのターンも可能なわけである。つまり、内脚ターンや後ろ滑...
アポロ計画捏造説と来続けるメール
- 2018/01/28
- 18:23

【月面撮影スタジオ?】 この世界には、ごく普通の日常をおくる世界と、闇の世界があるようである。1年半程前の事なのだが、私はアポロ計画というものが捏造ではないかという主張をブログに書いた。これは特別奇抜な主張ではなく、ロシア人の 28% 、またアメリカ人の6%~20%がそのように考えているそうである。またイギリス人...
現代のツダルスキー?
- 2018/01/27
- 10:45

最近はスキー場でアジア系の観光客を良く見かける。スキー場で見かける欧米系のスキーヤーは、元々スキーをしている人達が日本のスキー場でスキーを楽しんでいるのだろう。それに対して、スキー場で見かけるアジア系の観光客は、雪自体が珍しいといった趣である。、そこで、多くがスキー用具をレンタルして体験スキーを楽しんでいる。インストラクターを付ける人もいるが、まったくつけない人もいる。先日...
ヘルメットの安全信仰について
- 2018/01/21
- 20:43

最近は多くのスキーヤーがヘルメットをかぶるようになってきた。安全への意識が高まってきているためなのだろう。スキー場で見かけるオーストラリアやニュージーランド人のスキーヤーやボーダーは、まず100%といってよい程ヘルメットを着用している。その影響もあるのだろうか?ヘルメットは確実に装着者の頭部を防護するだろう。立ち木やリフトの鉄塔といった障害物にぶつかった時や、アイスバーンで転倒した時...
抱擁
- 2018/01/19
- 18:38

今日、札幌市街の雪道を所用で車を走らせていた。市街中心部をちょっと外れた場所で、何気なく道端に目をやったら、一組の男女が抱き合っていた。男の人は20代くらいで黒いコートを着ていた。女性はベージュのコートを着て、10代後半くらいに見えた。真昼間の零下の雪景色の中で、一組の男女がしっかりと抱擁していた。その様子からは、不思議なくらい『性愛』といったものが感じられなかった。白い雪景色と、昼...
カービング技法とストックの握り方
- 2018/01/16
- 19:30

スキーを初めてする時には、大抵ストックの握り方も習う。私もスキーを始めた幼稚園の時に、父からストックの握り方を教えてもらった。ストラップ(ヒモ)の下から手を通し、ストラップとグリップを一緒に5本の指でしっかり握る。父もそうやってストックを握っていた。私も何十年もそうやってストックを握っていた。しかし、ある時この握り方に違和感を感じるようになった。それは、カービングの板を履くようになった...
『形』と雪との対話
- 2018/01/14
- 20:59

前日、元道連デモのMさんの滑りを見て感じたことがあった。それは、ターンを切り換えて舵取りに入る瞬間、斜面の上に向かって構えているように感じられたことだ。そこでそのイメージで滑ってみた。成程これは、谷回りでの落下をタップリ楽しむ滑りなのだろう。谷回りにおいては、重力はターンの内側に向かって働く。視覚的にそこには斜面があるだけであり、はっきりとした支えは何も無い。あるのは、目には見えない...
斜面の上に向かって構えるスキー?
- 2018/01/08
- 19:13

昨日はスキーの講習会に参加した。スキー連盟の関係でセッテイングされた講習会だった。講師の方は、元道連のデモだったMさんといった。仕事の関係で、デモを辞退したようだ。でも、今でもオガサカチームのコーチをしているとのことだった。参加者が少なかったおかげで、様々なメニューでたっぶりと練習ができた。 そのMさんの滑りを観ていて感じたことがあった。ターンを切り換えて舵取りに入る瞬間なのだが、私には...