『様式美』から『シンプル』へ
- 2018/02/28
- 17:58

今シーズンは『様式美』をテーマにスキーを滑り始めた。それがシーズンも半ば過ぎた今、このテーマが『シンプル』という言葉に変わってきている。内容が変化したわけではない。『様式美』を追及していったら、『シンプル』に行き着いたという事である。 正直なところ、何が『様式美』なのかも分からずテーマとした。ただ『様式美』という言葉を唱えながら滑っていたら、無駄な動きが削ぎ落とされていった。ターンに...
藻岩山で見かけたウサギの足跡
- 2018/02/26
- 19:36

スキーに行くと、よく動物の足跡が雪の上に残っている。200万都市に迫る札幌の裏山の藻岩山スキー場でも見かけられる。でも、実際の本体を見かけることは殆どない。本体は想像力の眼で見ることになる。私は『田村隆一』という詩人が書いた『見えない木』という題の詩が好きである。硬質で男性的な詩である。以下紹介する。 雪のうえに足跡があった 足跡を見て はじめてぼくは 小動物の 小鳥の 森のけ...
西郷と孝明天皇暗殺
- 2018/02/24
- 13:00

【西郷隆盛】 【孝明天皇】 先週NKH大河ドラマの『西郷(せご)どん』を観ていて、一人合点する事があった。それは、【孝明天皇】の死についてである。『孝明天皇』は幕末の天皇であり、『公武合体』の考えの持ち主であった。薩長の意図に反した。それが、急死した。そこで当時から暗殺が疑われた。実は私もこれは暗殺だろうと考えている。 1867年1月12...
カーリング・ストーンが曲がる理由
- 2018/02/21
- 19:55

平昌オリンピックのカーリング日本女子代表チームが面白い。ロコ・ソラーレ北見(LS北見)だ。北海道弁丸出しを恥じることもなく、『素』そのままで競技をしている。さわやかである。ついついテレビ放映があると観てしまっている。そこでカーリングについての情報が、いつの間にか少しづつ頭の中に入ってきている。カーリングでは滑らすストーンを自在に曲げるのが、勝つための大きなポイントのようだ。時計回りに回転...
『サンキュー・ハザード』と言語の発生と習得
- 2018/02/17
- 15:26

【サンキュー・ハザード】 札幌では冬となりちょっと雪が降ると、道路が慢性的な渋滞となる。札幌だけではないだろう。市内を車で移動するのに、雪の無いシーズンの倍の時間がかかってしまう事もよくある。信号のない脇道から渋滞している大きな通りに出る際は大変である。誰かが道を譲ってくれないと、何分も立ち往生することになる。そうなると、多少強引に割り込むこともある。そうする...
走るスキーターンの物理的仕組み
- 2018/02/15
- 17:59

【傾斜が変化する滑り台】 上の画像のように、途中で傾斜が変化する滑り台といったものがある。単純に同じ傾斜が続くよりも、スピードが変化しておもしろい。それではスピードがどのように変化し、そしてどこの部分が一番スピードが出るのだろうか?傾斜方向への重力のエネルギーというのは、傾斜が大きい方が大きいはずである。下の計算式のようになる。 G=sinθ・m・g G:傾斜方向...
『高齢者』の体調メンテナンス
- 2018/02/10
- 18:34

スキーシーズンも中盤に入ってきた。そうすると、身体のところどころに疲労がたまってくる。私の場合は腰と股関節である。重たい感じとなってくる。軽い痛みもある。この部位に負荷がかかっているのだろう。そこで今日はスキーではなくて、近所の温水プールへ行ってきた。しばらく行かない内に、一回の利用料金が580円から140円でよくなっていた。利用料区分が『一般』から『高齢者』となった。しかし、『高齢者...
西郷と龍馬暗殺
- 2018/02/07
- 19:17

今年のNHK大河ドラマは『西郷(せご)どん』である。それに伴い、西郷についての特集番組がいくつか組まれた。その内の一つを観た。そしてある事の確信を強めた。それは、坂本龍馬の暗殺の指示を出したのは、西郷隆盛だったのだろうという事である。 西郷という人の生きる指針は『天命』だったという。『天命』といっても、西郷は『巫覡 (ふげき)』だったわけでもないので、自身の強い『倫理感』ということになる...
ハイブリッド・スキーの復権?
- 2018/02/05
- 20:18

横浜に住んでいる親戚の女の子が、数日の日程で札幌にスキーをしにやってきた。中学2年生である。私にスキーを教えて欲しいということだったので了解していた。どの程度のレベルなのかを聞いてみると、去年パラレルターンが出来るようになったという。小学生の時に2回スキーに行ったとのことだった。一昨年中学生となり、スキー部に入ったという。スキー部に入ったとはいえ、札幌の小学校3~4年生の平均くらいの...