ターンの原因としての外向傾
- 2018/11/27
- 20:13

本日の中山峠スキー場は小雨混じりだった。雪質は春みたいにザラメ気味だった。ブッシュもだいぶ出ていた。でも、札幌市内では殆ど雪が消えてしまっている中、滑れるだけよしとしよう。 本日の練習テーマは前回に続いての『ゆっくりとした切り換え』にプラスして『ストックの八の字構え』とした。『ストックの八の字構え』では、ストックのグリップを逆に持って、両ストックをハの字で構えて先を雪面に引きずる。...
初滑りー2018~2019シーズン
- 2018/11/25
- 19:35

今シーズンの初滑りに行ってきた。今年の札幌の初雪は遅れに遅れて、5日前の11月20日だった。統計開始以来、1890年と同じ最も遅い初雪だそうである。128年ぶりだという。1890年というと明治23年になる。この年に、札幌で初めての電灯がともったそうだ。完全に歴史の彼方である。ところが、初雪から4~5日でスキー場がオープンになるのもめずらしいだろう。調べてみると、今回の私の初滑りは昨シ...
トナカイ遊牧民と『スキー』
- 2018/11/23
- 12:57

【『ザラブルガ』の岩絵群の中から】 『スキー』というものは、元々は水上や湿地帯の移動具だったのだろうという主張を私は展開してきた。この『プレスキー』を考え出したのは、コーカソンドの『古ゲルマン人』だったのだろう。それでは、本来の意味での雪上の移動具としての使用を始めたのはどんな人達だったのだろうか? 前回、私はそのシュプールから明らかに雪上の移動具として『スキー』を狩猟に使用してい...
『プレスキー』としてのラダイ島の岩絵
- 2018/11/21
- 22:24

私はラダイ島の岩絵はいわゆる雪上の移動具としての『スキー』ではないとの主張をした。これは水上、あるいは湿地帯での移動具である。それでは古代のスカンジナビア半島には『スキー』がなかったのかというと、そうではない。次の岩絵を見て欲しい。 三人の人物が3頭の動物の猟をしている。ヘラジカであろうか?先頭の人物は弓で獲物をしとめ、二人目は生け捕りに成功したようだ。三人目は今まさに矢を放と...
『ラダイの岩絵』と『竹内式水上スキー』
- 2018/11/20
- 19:29

前回、最古のスキー画とされる『ラダイの岩絵』が実は『立ちこぎボード』だろうという事を指摘した。ところで、『立ちこぎボード』は1枚の板だが、『ラダイの岩絵』では2枚の板の上に立つ。単にパドルで進むならば、1枚の板で十分だろう。何故なのか? この答に関するヒントがかつての日本帝国陸軍にあった。下の画像を見て欲しい。 水上歩行スキーである。『竹内(たけのうち)式水上スキー』と呼んだよ...
最古のスキー画?-ラダイの岩絵
- 2018/11/18
- 22:44

【最古のスキーの絵とされるもの】 今シーズンはさっぱり雪がこない。例年なら今の時期なら数回は滑りにいっているだろう。仕方がないので、スキーの歴史についてでも考えて今日の日曜を過ごした。 上の絵は最古のスキーの絵とされるものである。1929年、ノルウェーのラダイ島で石に彫られたかたちで発見された。B.C.2500年頃のものとされる。確かに、2本の板状の物の上で人が何か操作している。...
ケネディ米大統領の暗殺の真実⑨-マフィア
- 2018/11/16
- 18:27

【オズワルド暗殺の瞬間と暗殺犯のジャック・ルビー】 『ケネディ米大統領の暗殺の真実』ということで8話書いた。それでとりあえず終わりにしようかと思ったが、どうも書き残していることがあるのに気付いてもう1話書くことにした。それはケネディ暗殺とマフィアの関連についてである。 ケネディの暗殺犯とされたオズワルドは、『ジャック・レオン・ルビー(Jack Leon Ruby)』という人物に暗殺された。この暗...
『カメラを止めるな!』と現場というライブ
- 2018/11/02
- 20:41
『カメラを止めるな!』を観てきた。映画としては、構成のアイデアが素晴らしいということになるのだろう。役者陣も無名ながら、見事なものだった。しかし、私はこれを単に映画という別世界の娯楽として鑑賞できなかった。 先月は殆ど農業施設新築の現場に下請けで張り付いていた。これが、次から次へとトラブル続きだった。ちょっと、信じられないようなトラブルもあった。しかし、何とか皆で工夫して乗り切って、一つ...