スキーのターンとシーソー
- 2019/02/25
- 22:53

【てこ】 私の求めるエレガントスキーでのターンの基本的な原理は『回転モーメント』である。『回転モーメント』という言葉を使用する限り、そこには『支点』『力点』『作用点』があるはづである。スキーのターンの場合、それらはそれぞれ何を意味しているのか? まず『支点』だが、これはビンディングによって固定された足元だろう。そして『力点』だが、私はターンのための『回転...
カービングとクロスオーバー
- 2019/02/23
- 22:57

クロスオーバーという言葉を使用する場合、滑走するスキーヤーの重心の軌跡とスキーの軌跡が入れ違う事を意味する。切り換えという言葉だと、一般的にそれは単にスキー板の角付けのサイドの変更を意味するだけである。全体的に動きを捉えるかどうかということである。局面的には切り換えではあるが、実際の運動としてはクロスオーバーとして捉えなければ全体として把握できない。カービングの板となり、このクロスオ...
回転モーメントを生み出す切り換え操作
- 2019/02/22
- 19:12

【クロスオーバー】 私はスキーターンを起こす、最も基本的な原理は回転モーメントだと思っている。その回転モーメントを発生させるためには、滑走エネルギー方向とスキー板の長軸方向とのズレということが必要となる。滑走のためのエネルギーは、重力とそれから派生する慣性力である。それではスキー板の滑走方向とスキー板の長軸方向のズレはどのように作られるのか。 ポイント...
『北方領土』問題を作り出したアメリカ
- 2019/02/18
- 21:18

現在、『北方領土』問題が日本国内で大きくクローズアップされている。まあ、今に始まったことでもない。でも、どうも私はここでの多くの議論に釈然としないものがある。というのは、これらに議論の前に認識すべきことがあるのではないかと思うからだ。この問題を『問題』に押し上げた当事者の姿がまったく見えない。 この問題を『問題』に押し上げたのはアメリカ政府である。1945年8月14日、日本は『ポツダ...
スキーがターンする物理的な仕組みについて②ー重力と慣性力
- 2019/02/16
- 09:50

【重力】 私はスキーがターンする最も原則的な原因は『回転モーメント』だと考えている。その『回転モーメント』を生み出しているのは、角付けされたスキー板と滑走方向のズレから生じる『雪面抵抗』である。それではその大元の滑走エネルギーはどのように発生しているのか?スキーを滑走させているエネルギーの元々の力は『重力』である。これは誰にも異論はないだろう。しかし、事はそんなに単...
太平洋戦争戦闘開始にまつわるウソ
- 2019/02/14
- 19:27

【日本軍上陸艇】 図書館に用事があったので、ついでに以前から気になっていた事を調べてみた。それは『マレー半島侵攻』における戦闘の開始時刻である。日本軍はマレー半島の『コタバル』に上陸作戦を敢行した。これが太平洋戦争における戦闘の端緒とされるその上陸開始時刻は、日本時間で12月8日午前1時35分だった。しかし、これは戦闘が開始された時刻ではなく、上陸開始時刻であ...
スキーがターンする物理的な仕組みについてー回転モーメント
- 2019/02/13
- 21:51

スキーがターンする物理的な仕組みについて考えてみた。私はこれは割と単純な仕組みだと思う。つまり、相反する回転モーメントの力加減である。 スキーは重力によって滑走する。そのスキー板を角付けしながら滑走方向との間にズレを作ってやる。そうすると、スキー板には雪面からの抵抗が返ってくる。この抵抗によってスキー板には回転モーメントが発生する。この回転モーメントは、スキーのトップ側とテール側で...
スキーを走らせる技術について
- 2019/02/10
- 13:59

スキーの滑走性技術について考えてみた。この言葉は『加速』といったり、『走る』といった表現をとったりされる。競技ではタイムを争うので、この技術は重要となる。そこで、競技の歴史の中ではスケーティングをターンの中に取り入れた時代もあった。蹴って加速したわけである。またストックを漕いで加速しようとした時代もあった。ここでは普通のパラレルターンの中での加速技術について書いてみる。 私の考えでは...
前傾によってもたらされるスピードコントロール
- 2019/02/06
- 10:14

【木村公宣】 前傾がスピードのコントロールをもたらすというテーマについて考えてみた。前傾をするといっても、のべつ幕なしに前傾をするわけではない。ターンの入り口で前傾するのである。 スキーは斜面が急になるに従ってスピードが出るものである。そこで、スキーヤーはスキー板のテールを押しずらして抵抗を作り、スピードを押さえようとする。当然姿勢は後傾気味となる。ところが、この姿勢...
『アポロ計画捏造説をめぐって』 - 【地球から飛んで行った<月の石>?】
- 2019/02/04
- 12:46

【月の石NO14321】 先週末、母親と弟夫婦の住む田舎に用事で帰省した。そこで、弟夫婦から興味深い数日前の新聞記事を見せてもらった。1月31日付けの朝日新聞の夕刊だった。ちょっと長いので一部を抜粋してみる。 つまり、アポロ計画で月から持ち帰られた岩石の一個が、月で生成されたものではないという事が判明したという事である。この岩石には『NO14321』というナンバーがふられ...