【北海道胆振東部地震】は人災か?⑤
- 2019/03/31
- 23:20

『苫小牧CCS実証センター』では、廃棄二酸化炭素を地下に圧入している。圧入している地層は2層あり、地下約1,000mにある『萌別層』と地下約3,000mの『滝ノ上層』である。その『滝ノ上層』についての興味深い事前調査の記述を見つけた。このようなものである。 『滝ノ上層圧入井周辺には,滝ノ上層を切る断層が解釈されている。CO2プルームか ら断層までの距離は,1.3km となる。』 素人にはとても分...
【北海道胆振東部地震】は人災か?④
- 2019/03/26
- 20:18

『北海道胆振東部地震』のことを考えていた。私は鳩山元首相が主張しているように『苫小牧CCS実証センター』によるCO2の地中圧入が地震の誘因だと考えている。それではなぜ注入停止後に地震は起きたのか?2018年9月3日に発生した『北海道胆振東部地震』の際は3日前にCO2注入を停止している。また、先月の2019年2月21日に発生した、言わば『北海道胆振東部第2地震』においては、13日前にCO2注入を停...
【北海道胆振東部地震】は人災か?③
- 2019/03/24
- 22:08

【断層】 郊外に行くと、崖などで地層がむき出しになっている所がある。それを良く見ると、断層やひび割れが観察される。これは地層に圧力がかかった結果である。地球というのは内部に高温のマントルというものがあり、それが対流していると考えられている。地球の表面は冷えて固まった地殻があるのだが、その地殻はマントルに対流に乗り移動する。その結果、地殻はいくつかのパートに分割された...
吸い付く湿雪での滑り方
- 2019/03/21
- 21:31

【吸盤】 春スキーでは雪が融けてグチャグチャである。ザラメ雪だとトップコントロールでそれなりに滑れる。しかし解いた小麦のようにベチョッとした湿雪だと、スキー板の滑走面が雪面に吸い付く感じとなる。ブレーキがかかり、つんのめって危ない。こうなるとどうにも楽しくないので、大抵諦めて帰ってしまう。簡単に言うと、これはスキー板の滑走面と雪面の間に溶けた水が入り...
先落としとシンプルターン
- 2019/03/19
- 22:25

【図ー1】 さて、久しぶりにスキーについて書いてみる。以前私はカービングの板で滑る場合、ターンの支点は『内足の踵』になるとした。しかし、実際スキーヤーが滑っているのを見るとそうなってはいない。それはどうしてかと言うと、スキーは前方に滑走しているからである。それでは内足の踵が支点というのはどういうことか?これはスキーヤーが一緒に滑走するスキー板との相対的な位置関係の中...
中学同期生 吉野美穂子について
- 2019/03/16
- 08:24

中学校の同期生が警視庁に逮捕されてしまった。このところ連日のように報道されている吉野美穂子である。容疑は『特別商取引法違反』の【不実告知・不備書面交付】ということになるようだ。平たく言うと、必ず儲かるとウソをついて、且つきちんとした契約書がとりかわされていなかったということのようである。 彼女は転校生だった。お父さんは道内でも有数の優良企業に勤務していた。優秀だったのだろう。そして、彼...
【北海道胆振東部地震】は人災か?②
- 2019/03/13
- 23:01

【苫小牧CCS実証試験センター】 前回私は苫小牧CCS実証試験センターと胆振東部地震との関連について言及した。つまり、このセンターから地中に圧入貯留された高圧廃棄CO2が、地殻のたわみバランスを崩して地震を誘発したのではないかという疑念である。これについて、東大地震研究所が興味深いコメントを出している。いや、東大地震研究所自身も理由が良く分からないで、分からないまま地震データの...
【北海道胆振東部地震】は人災か?
- 2019/03/11
- 13:58

【北海道胆振東部地震】 ネットニュースを覗いていたら、鳩山由紀夫元首相の発信したツイッターが報道されていた。昨年起きた『北海道胆振東部地震』が『人災』だというのだ。相変わらず『宇宙人』だなァと思いながら記事を読んだ。地震というのは自然災害であろう。『人災』であるはずがない。 彼の主張によると、苫小牧市で行われている『CCS実証実験』がこの地震を引き起こしたというのだ。『CCS』と...
ターンでの『支点』はどこか?
- 2019/03/09
- 22:36

自転車でカーブを曲がった時、どこが『支点』になるのか考えてみた。自転車は前に走りながら、曲がる内側に重心移動してハンドルを切ると曲がる。前輪と路面との間に摩擦抵抗が生じるために、ハンドルを切った方向に曲がっていく。自転車は二輪なので、接地しているのは前輪と後輪の2か所である。そうなると、支点は後輪の接地部ということになる。後輪の接地部を支点に回旋している。ところが自転車自体が走っている...
スキーターンは外足荷重か両足荷重か?
- 2019/03/07
- 21:31

【外足荷重】 スキーターンの際、荷重は外足なのか両足なのかという論争は結構長く続いている。私は最近まで外足荷重派だった。それは車が急ハンドルを切れば、必ずカーブの外スプリングが縮んで車体は外に傾く。これは、内タイヤよりも外タイヤの方に荷重がかかっているからだろう。ショックアブゾーバーのスプリングがバネ測りである。物理的な現象なわけである。従って、内足よりも外足に荷...